インプラントは歯を失った時の治療方法の一つで、チタン製の人工歯根を歯槽骨に埋め込みます。近年では一般的な治療法となってきたインプラントについてご説明します。
インプラントってどういう治療?
歯科インプラントは虫歯や歯周病、事故などによって歯を失ってしまった方のための治療です。
インプラント治療ではまず歯槽骨にドリルで穴を開け、チタン製のインプラント体(人工歯根)を埋め込んで、その上にアバットメントと呼ばれる土台と上部構造(人工歯冠。セラミックなどで作られる)を取り付けます。
人工歯根が骨としっかり結合することで天然歯のように機能させることが出来ます。
インプラントの構造
インプラントは、歯槽骨に埋入されたネジ状のインプラント体、上部構造(セラミックなどのかぶせ物)、上部構造とインプラント体をつなぐための土台となるアバットメントから成り立っています。
インプラント体と歯槽骨が完全に結合するためには下顎で約3ヶ月、上顎で約6ヶ月くらいかかります。条件によってはもう少し短期間で結合してインプラント体がしっかりと動かない状態になることも可能です。
インプラントが「第三の歯」と呼ばれていることはご存じでしょうか?それは顎の骨に直接インプラント体を埋め込んで骨と結合させて、その上に上部構造を取り付けるという構造からきています。
天然歯は歯と骨の間に歯根膜という繊維性の組織があり、歯にかかる力を緩和するクッションの役割をしています。インプラントには残念ながらこの歯根膜に対応するものがありませんが、人工の歯根膜の研究開発が続けられています。
インプラントは歯以外にも使われている
歯科医院で扱うインプラントは歯科インプラントを指します。
インプラントは歯科以外でも広く医療で使われており、人工膝関節や人工股関節にも用いられる言葉で、人工関節も体内に「埋め込む」という意味でインプラントと呼ばれています。
歯科インプラントの材料であるチタンも医療の分野で幅広く応用されており、ペースメーカーや骨折した関節に埋め込んで固定するためのボルトなどの人工関節として使われています。
また、身近なものでは各種ネジや眼鏡のフレームや印鑑、ピアスなどにも使われています。
インプラントに関するQ&A
インプラントは歯科治療の一つで、歯を失った時にチタン製の人工歯根を歯槽骨に埋め込む方法です。
インプラントは自然な見た目と機能を提供するため、歯を失った人々にとって良好な治療法と認識されています。
インプラントは人工的な部分を体内に埋め込む治療を指し、人工膝関節や人工股関節などの治療にも使われます。
チタンは、インプラントやペースメーカー、骨折した関節の固定ボルトなど、体内に埋め込む物の材料として広く使用されます。
天然歯は歯と骨の間に繊維性の組織があり、力を緩和するクッションの役割を果たします。しかし、インプラントにはこの組織に対応するものがありません。
まとめ
インプラントは失った歯の機能を回復するための素晴らしい治療法です。ただし手術を受けるためにはインプラント体を埋め込むための十分な骨量があることが前提となり、骨量が足りない場合は骨造成の処置が必要になります。また、全身疾患のある方は手術が受けられない場合もありますので、担当医と十分にご相談ください。