〜「笑うのが恥ずかしい」と思ったこと、ありませんか?〜
鏡の前で微笑んだとき、「もう少し歯がキレイだったら…」と感じたことはありませんか?
写真を撮るとき、つい口元を隠してしまう。
人と話すとき、思い切り笑えない。
それは、決してあなただけの悩みではありません。
「白くて整った歯があれば、自信を持って笑えるのに…」
「歯並びがキレイだったら、もっと若々しく見えるのに…」
そう思う気持ちは、とても自然なことです。
実は、歯の印象が私たちの第一印象に与える影響は想像以上に大きいのです。
口元の美しさは、清潔感や若々しさ、さらにはその人の自信にも直結します。
そんな「口元の悩み」を解決するのが 審美歯科 です。
審美歯科とは、ただ「歯を白くする」「歯並びを整える」といったことだけではありません。
美しさと機能性を両立させ、「噛む」「話す」「笑う」といった日常の動作をより快適にし、心まで前向きに変えてくれる治療なのです。
審美歯科とは?
「審美歯科」とは、単に歯を白くするための美容目的の治療ではありません。 美しさと機能性を両立させる治療 であり、「噛む」「話す」「笑う」といった日常の動作をより快適にし、心まで前向きに変えてくれるものです。
一般的な歯科治療(虫歯・歯周病の治療)との違いは、見た目の美しさに加え、機能改善を重視していること です。
例えば、歯の黄ばみや変色を改善するだけでなく、歯並びを整えることで噛み合わせの改善や発音の向上 にもつながります。
- 一般歯科では「虫歯や歯周病を治療して歯を健康にする」ことが目的
- 審美歯科では「白くて整った歯にする」「美しい歯にする」ことが目的
審美歯科の具体的な目的とは?
審美歯科の治療は歯と口元の美しさを高める歯科医療の専門分野であるため、歯の色や形、サイズ、歯の位置を改善するなど広い範囲で治療を行います。審美歯科による具体的な目的は、下記の通りです。
- 歯の白さや大きさ、美しさを向上させ、患者さんが自信を持ってより魅力的な笑顔を見せられるようにすること
- 歯の健康と機能を保ちながら、審美的な見た目を追求すること
審美歯科の代表的な治療法
審美歯科にはさまざまな治療方法があります。お悩みに合った治療法を選ぶことが大切です。
ホワイトニング
歯の色を白くする最も一般的な審美歯科の治療です。オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
手軽に歯を白くしたい人におすすめ
- 歯の表面の着色や黄ばみを取り除き、自然な白さにする治療
- メリット:短期間で歯が白くなる
- デメリット:時間が経つと再着色の可能性あり
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは歯科衛生士が施術するホワイトニングです。国家資格を持った歯科衛生士が施術する薬剤は、濃度が高く速効性があります。ただし、ホワイトニングの持続性についてはホームホワイトニングに比べて劣ります。
ホームホワイトニング
歯科医院で指導を受けた患者さんが自宅でご自身の歯型のトレーに処方された薬剤を入れて歯を漂白する方法です。オフィスホワイトニングに比べて速効性はあり治療ませんが、毎日行うと浸透性があり、歯の白さの持続性は高いです。
セラミック治療
金属を使用しないセラミックの補綴物(ほてつぶつ)で、自然な透明感と色合いが得られます。歯の形状や大きさを改善し、自然な見た目を提供できるのがセラミックによるクラウン(被せ物)です。気になる歯を削り、セラミッククラウンを被せて綺麗な歯並びにする治療ですが、セラミッククラウンにも様々な種類の被せ物があります。
歯の形や色を整えたい人におすすめ
- 歯に被せ物をして、形や色を理想的に整える治療
- メリット:色が長持ちし、自然な仕上がり
- デメリット:費用が比較的高い
種類
- オールセラミック
- e-max
- ジルコニアセラミック
- セレッククラウン
オールセラミック
セラミックのポーセレン(茶碗の陶器と同じような材質)が材料の人工歯です。歯科技工士が作製するため、天然歯と比べても審美性の面で問題ありません。噛み合わせる力が強いと、ひびが入る可能性があります。
e-max
二ケイ酸リチウムというガラスセラミックスが材料の人工歯です。光の透過度が高く前歯に向く素材であり、審美性にも問題はありません。天然歯を損傷するリスクが少ないですが、歯科技工士の技術に左右されやすい可能性があります。
ジルコニアセラミック
ジルコニウムは人工ダイヤモンドと呼ばれる強度の材料の人工歯です。歯科技工士が作製して、奥歯に使用しても特に噛み合わせの面で問題はありません。ただし、透過度には劣るため、前歯に被せると人工歯と天然歯の差に気付かれることがあります。
セレッククラウン
CAD/CAMという機械でセラミックの入ったブロックを削り出して、被せ物の形にする人工歯です。他のセラミッククラウンに比べて費用は安いというのがメリットです。ただし、機械で口腔データを読み取り作製するため、緻密に他の歯と合わせることが難し、他のセラミックに比べて審美性では劣ります。
ラミネートベニア
ラミネートベニアは歯の前面に薄いセラミックの板を貼り付けて、前歯の色や形を改善します。前歯を少し削り、歯科用の接着剤でセラミックのべニアをくっつけます。接着剤の劣化があり、他のセラミッククラウンより早くなるのがデメリットです。
歯列矯正
歯並びを根本から改善したい人におすすめ
- ワイヤーやマウスピースを使って歯並びを整える治療
- メリット:噛み合わせが改善し、健康的な歯を維持しやすい
- デメリット:治療期間が長い
審美歯科を受ける前に知っておきたいこと
1. 費用の目安 審美歯科は 自由診療 となることが多く、保険適用外のケースがほとんどです。
- ホワイトニング:1万円〜5万円
- セラミック治療:1本5万円〜15万円
- 歯列矯正:50万円〜100万円
2. クリニックの選び方
- カウンセリングをしっかり受ける(不安や疑問を解消)
- 症例写真や口コミを確認する(実績のあるクリニックを選ぶ)
- メンテナンスについて確認する(長期的にサポートしてもらえるか)
審美歯科治療の選び方
審美歯科の治療を受ける際、歯科医院や歯科医師の選択が治療の成功を左右します。
歯科医師の選び方
審美歯科治療において、症例経験が豊富であることと、専門知識がある歯科医師を選びましょう。実際に歯科医院で行った症例を見せてもらい、希望する治療結果になりそうか確認します。
カウンセリングを軽視しないこと
希望や不安な点について、事前に医師としっかり話し合うことが大切です。患者さんの歯の状態に合った治療計画を提案してもらいましょう。
審美歯科治療の注意点
審美歯科の治療を受ける際には、いくつかの注意点があります。すべての患者様に同じ結果が得られるわけではなく、個人差があることを予め理解しておきましょう。また、審美歯科の治療にも、リスクはあります。治療を受ける前にきちんと説明してもらい、納得したうえで治療を開始することが大切です。
審美治療を長く維持する方法
審美歯科治療を終えた後は、日常的なセルフケアが非常に重要です。食後の適切なブラッシングは欠かさず行い、就寝前の歯磨きは、タフトブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを使用しましょう。また、定期的に歯科医院へ通院して検診を受けましょう。定期検診を受診することで、治療した歯の状態を長く維持でき、また他の天然歯の状態を健康に保つことができるからです。
まとめ
審美歯科治療は、見た目を美しくするだけでなく、患者様の生活の質を向上させる効果があります。信頼できる歯科医師のもとで治療行い、患者さんの理想的な歯になれば、精神的に自信が持て、より輝く笑顔になります。審美歯科治療はさらに多くの人々に受け入れられ、生活の一部となっていくことでしょう。