その他

歯医者は子供連れで行っても大丈夫?

歯医者は子供連れで行っても大丈夫?

「歯医者に行きたいけど、子供を連れて行っても大丈夫かな?」
そう思って、予約の電話をためらったことはありませんか?

子育て中のママ・パパにとって、歯のトラブルは突然やってくるもの。でも、預ける人がいないと、つい自分のことは後回しにしてしまいがちですよね。

「待合室でぐずったらどうしよう」
「診察中に子供が泣いたら迷惑かも」
そんな心配をしながら、気がつけば何カ月も歯医者を遠ざけてしまう…。

でも、ちょっと待ってください。
子供連れで歯医者に行くことは、本当に“迷惑”なのでしょうか?
むしろ、あなたが健康な歯でいられることが、お子さんの未来にもつながる大切なことなのではないでしょうか?

今回は、子供連れでも安心して通える歯医者の選び方や、少しでもスムーズに診察を受けるためのコツをご紹介します。あなたの不安が少しでも軽くなるように、ぜひ読んでみてくださいね。

子供連れで歯医者に行く際の「よくある不安」

歯医者に行く前に、多くの親御さんが抱く不安は以下のようなものです。

待合室で子供が退屈してしまうかも…
子供にとって、待ち時間はとても長く感じるもの。おもちゃや絵本がないと、すぐに飽きてしまうことも。

診察中にぐずったら、他の患者さんに迷惑かも…
親の治療中、子供が泣いたり騒いだりしたらどうしよう、と心配になる方も多いですよね。

先生やスタッフに迷惑をかけないか心配…
「子供がうるさくしてしまったら、歯医者さんに嫌がられるかも」と気を使いすぎてしまうことも。

そもそも、歯医者さんに子供を連れて行っていいの?
「歯医者って、子供を連れて行ってもOKなの?」と疑問に思う方も少なくありません。

こうした不安を持つ親御さんはたくさんいます。でも、最近は「子連れ歓迎」の歯科医院も増えているんです!

子供連れでも大丈夫な歯医者の特徴

最近は、親御さんが安心して通えるよう、子供連れOKの歯科医院が増えています。以下のようなポイントをチェックすると、安心して通える歯医者が見つかりますよ!

キッズスペースがある
待ち時間を楽しく過ごせるよう、絵本やおもちゃが用意されている歯科医院も増えています。

スタッフが子供に慣れている
子供の対応に慣れた歯科衛生士や受付スタッフがいると、子供が泣いたときも温かく対応してくれるので安心です。

診療室に子供と一緒に入れる
親の診察中も子供がそばで待てるようになっている歯医者さんもあります。「一緒にいられる」と子供も安心!

こんな歯医者さんなら、子供と一緒でも通いやすくなります

子供連れでスムーズに診察を受けるためのコツ

では、実際に子供を連れて歯医者に行く際に、親ができる工夫をご紹介します。

予約時間を工夫する
お昼寝の後など、機嫌が良い時間帯を選ぶとスムーズです。午前中やお昼過ぎなど、比較的空いている時間を狙うのも◎。

お気に入りのおもちゃ・おやつを持参
待ち時間対策に、子供が好きな絵本やおもちゃ、小さなおやつを持っていくといいですよ。

「歯医者さんごっこ」を事前にする
お家で「歯医者さんごっこ」をしておくと、子供も「怖い場所じゃない」と思ってくれることが多いです。

子供向けの絵本や動画を活用
「歯医者さんは楽しいところ!」と印象づけるために、歯医者さんの絵本やYouTubeの動画を見せておくのもおすすめ。

子供と一緒に歯医者に行く習慣をつける
子供が小さいうちから親の診察についていくことで、「歯医者=怖くない」と思えるようになります。

こうした工夫で、子供連れの歯医者通いがぐっと楽になります。

子供連れで歯医者に行く際のポイント

子供連れで歯医者に行く際には、以下のポイントに注意することで、スムーズな受診が可能です。

  • 予約時に子連れであることを伝える・・子供連れであることを予約時に伝えておくと、歯科医院側も準備ができます。
  • 時間帯の選択・・子供の機嫌が良い時間帯を選ぶことが重要です。通常、午前中やお昼寝後が最適です。
  • お気に入りのおもちゃや絵本を持参・・子供が待ち時間を過ごしやすいように、好きなおもちゃや絵本を持っていきましょう。

歯科医院の選び方

子供連れでの歯医者選びには、以下の点を考慮すると良いでしょう。

  • 子供向けの設備があるか・・キッズスペースで子供を遊ばせることが出来るか、子供向けの絵本、おもちゃが揃っているか確認しましょう。
  • 親子での受診に理解があるか・・子供の扱いに慣れている歯科医やスタッフがいるかどうかも重要です。
  • 口コミや評判をチェック・・実際に子供連れで通っている人の口コミや評判を確認するのも良い方法です。

当院では受付に子供が遊べるスペースがあります。

また、当院では行っておりませんが、子供が小さい場合、親の診療中に保育士が子供を預かってくれる歯科医院もありますので、事前にチェックしましょう。

親子で歯科診療を受けるための準備

親と子供の両方が診療を受ける場合には、以下のような準備をしておきましょう。

  • 事前に歯医者について説明しておく・・子供に対して、歯医者で何が行われるのかを事前に優しく説明しましょう。絵本やアニメを使って理解を深めるのも良い方法です。
  • 歯磨きの練習・・子供が自分で歯を磨くことに慣れていると、歯医者での治療や健診もスムーズになります。
  • リラックスできるグッズなどの用意・・お気に入りのぬいぐるみなど、リラックスできる方法があれば用意しておきましょう。

歯科医院での子供のケア

子供連れ

歯科医院での子供のケアについて、親として知っておくべきことは以下のような内容です。

  • 子供を不安にさせない・・子供に優しく話しかけたり手を握っているなど、安心感を与えることが大切です。歯科医やスタッフも協力してくれます。
  • 子供から見える位置に座る・・子供が安心できるように、子供の診療チェアから見える位置に親が座ると良いでしょう。
  • 終わったらほめてあげる・・診察や治療が終わったら、子供を「偉かったね」「よく頑張ったね」とほめてあげることが重要です。

歯科医院での過ごし方

子供

子連れで受診する場合は、歯科医院での待ち時間や診察後の過ごし方についても工夫が必要です。

  • 待ち時間の工夫・・待合室での過ごし方として、持参した絵本やおもちゃで遊ばせるだけでなく、歯科医院側が提供するビデオや絵本なども活用すると良いでしょう。
  • リフレッシュのための一時外出・・最近では殆どの歯科が予約制ですので、長く待たされることは滅多にありませんが、もしある程度の待ち時間が予想される場合、受付に伝えて一時的に医院の外へ出て、気分転換を図ることも可能です。

親子での歯科受診のメリット

親子で一緒に歯科受診をすることには、以下のようなメリットがあります。

  • 子供の歯医者への恐怖心が軽減・・親と一緒に受診することで、子供は安心感を持ちやすくなります。
  • 予防への意識づけ・・親子で定期的に歯科を受診することで、虫歯予防への意識が高まります。
  • 親子のコミュニケーションが深まる・・歯医者での経験を通じて、親子のコミュニケーションが深まることも期待できます。

まとめ

子供連れの歯医者通いは、不安なことも多いですが、最近は子供歓迎の歯科医院も増えています。

ちょっとした工夫で、待ち時間や診察中のストレスを減らすこともできます。何より、お母さん・お父さんが健康でいられることが、お子さんにとっても大切なこと。

「子供がいるから行けない…」と諦めずに、ぜひ子供連れOKの歯科医院を見つけて、安心して通ってみてくださいね!

最近では子供連れで行っても対応可能な歯科医院が多いです。予約の際に子連れであることを伝え、親と子が同時に診療を受けたい場合はそのこともハッキリと伝えましょう。

子供に対する優しい声かけやリラックスできる方法を準備しておくことで、親子で安心して歯科を受診することができます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 高槻クローバー歯科
院長 髙野 祐

2013年 岡山大学 歯学部卒業。2014年 岡山大学病院臨床研修終了

▶プロフィールを見る

高槻クローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック