
「せっかく矯正治療を頑張っているのに、虫歯になってしまった…」そんな不安を抱えている患者さんもおられるのではないでしょうか。矯正中は装置が邪魔をして、普段よりも歯磨きが難しくなります。そのため、どんなに気をつけていても虫歯になってしまうことがあります。
でも、ご安心くださいね。矯正中の虫歯治療には適切なタイミングがあり、必要な処置を行うことで大きな問題なく進められます。今回は、矯正治療中に虫歯が見つかった場合の治療のタイミングについてご説明します。
虫歯治療後の矯正治療への影響
1. 歯の形状や構造の変化
虫歯治療により、詰め物や被せ物が装着されることで、治療後の歯の形が変化することがあります。この変化は矯正装置のフィット感や歯の動きに影響を与える可能性があります。
被せ物や詰め物の影響
虫歯治療で被せ物や詰め物が装着された場合、その形状が矯正装置のワイヤーやブラケットの位置に影響することがあります。これにより、装置の調整が必要になることがあります。
また、マウスピース矯正では、マウスピースがぴったりとはまらあくなる場合があります。その場合はマウスピースを作り直さねばならず、新しい装置が届くまでの期間分、全体の治療期間が延びることになります。
2. 矯正装置の調整と再装着
虫歯治療後は、矯正装置の調整や再装着が必要になることがあります。固定式の装置(ブラケットやワイヤー)を使用している場合は、以下の対応が考えられます。
- 再装着の必要性・・虫歯治療のために一時的に外した矯正装置は、治療後に再装着します。この際、装置の位置や調整が必要になることがあります。
- ワイヤーの調整・・虫歯治療後、歯の位置がわずかに変わることがあります。このため、ワイヤーの調整が必要になることがあります。
3. 治療後の歯の健康維持
虫歯治療後も、治療した歯を健康に保つための継続的なケアを行わねばなりません。矯正治療中は、特に以下の点に注意する必要があります。
定期的な歯科健診
虫歯治療後も定期的な歯科健診を受けることで、治療部位の健康状態を確認し、虫歯の再発を防ぐことができます。
口腔ケアの強化
治療後の歯を守るために、歯磨きやデンタルフロスの使用を徹底することが重要です。必要に応じて歯間ブラシや専用の歯磨き粉を使用することが推奨されます。
4. 治療のタイミングと計画
虫歯治療のタイミングは、矯正治療の進行に影響を与えることがあります。虫歯治療を計画的に行うことで、矯正治療をスムーズに進めることができます。
矯正専門医との連携
矯正治療中の虫歯治療は、矯正担当医と連携して計画を立てることが重要です。治療のタイミングや方法について、双方の専門知識を活かして最適な治療プランを策定します。
治療の優先順位
虫歯の進行状況によっては、矯正治療を一時的に中断し、虫歯治療を優先する必要があります。これにより、歯の健康を守りながら矯正治療を続けることができます。
5. 矯正治療を続けることへの影響
虫歯治療後、矯正治療の進行に影響を与える可能性があるため、以下の点に注意が必要です。
治療の遅延
虫歯治療が長引く場合、矯正治療の進行が遅れることがあります。特に重度の虫歯治療(根管治療やクラウン装着など)が必要な場合は、矯正治療の計画が変更されることがあります。
歯の移動の難しさ
虫歯治療後の歯が、矯正治療の際に移動しにくくなることがあります。治療によって歯の強度や形状が変化するため、矯正専門医と相談しながら治療計画を調整することが重要です。
6. 歯列を安定させる
虫歯治療後、矯正治療によって歯が正しい位置に移動した後も、その位置を安定させるための対策が必要です。
リテーナーの使用
矯正治療後にリテーナーを使用することで、治療後の歯の位置を安定させ、再発を防ぐことができます。リテーナーは、矯正専門医の指示に従って適切に使用することが重要です。
定期健診
矯正治療が完了した後も、定期的な健診を受けることで、歯の健康状態を維持し、虫歯やその他の問題の早期発見が可能です。
以上のように、虫歯治療後の矯正治療にはさまざまな影響が考えられますが、適切な対応と計画を立てることで、歯の健康を守りながら矯正治療を続けることができます。
虫歯の進行度による治療のタイミング
矯正中の虫歯治療は、虫歯の進行度によって適切なタイミングが異なります。

初期虫歯(C0・C1)
- 白斑や軽度の脱灰が見られるが、痛みはない。
- フッ素塗布や歯磨き指導を徹底しながら経過観察。
- 矯正装置を外さずに対応可能。
初期の虫歯(C0・C1)は、歯の表面に白斑や軽度の脱灰が見られるものの、痛みがない段階です。この場合、フッ素塗布や適切な歯磨き指導を徹底しながら経過観察を行い、矯正装置を外さずに対応できます。
中等度の虫歯(C2)
- エナメル質が溶けて象牙質に達しているが、痛みは軽度。
- ワイヤー矯正の場合はワイヤーを外し、必要最小限の削りで治療。
- マウスピース矯正(インビザライン)の場合は、一時的に治療期間を調整して対応。
中等度の虫歯(C2)は、エナメル質が溶けて象牙質に達しているものの、まだ痛みが軽度であるケースが多いです。ワイヤー矯正の場合、ワイヤーを外して最小限の削りで治療を行います。マウスピース矯正(インビザライン)の場合は、一時的に治療期間を調整しながら対応することが一般的です。
進行した虫歯(C3・C4)
- 神経に達する深い虫歯。
- 優先的に虫歯治療を行い、必要に応じて矯正装置を外す。
- 矯正治療のスケジュールを調整する場合あり。
進行した虫歯(C3・C4)になると、神経に達するほど深くなり、痛みを伴うことが増えます。この段階では、優先的に虫歯治療を行い、場合によっては矯正装置を外す必要が出てきます。矯正治療のスケジュールを見直し、必要に応じて計画を変更することもあります。
矯正治療の種類による治療のしやすさ
矯正装置の種類によっても、虫歯治療のタイミングや進め方が変わります。
ワイヤー矯正(ブラケット矯正)の場合
- ワイヤーが邪魔になるため、ワイヤーを一時的に外して治療することが多い。
- 虫歯が多発する場合は、矯正の進行を一時的に停止することも。
- 小さな虫歯なら、ワイヤーを外さずに治療できるケースもある。
ワイヤー矯正(ブラケット矯正)の場合、装置が固定されているため、ワイヤーを一時的に外して虫歯治療を行うことが一般的です。特に大きな虫歯がある場合、矯正の進行を一時的に停止しなければならないこともあります。ただし、比較的小さな虫歯であれば、ワイヤーを外さずに治療できるケースもあります。
マウスピース矯正(インビザライン)の場合
- 取り外しができるため、比較的治療しやすい。
- 虫歯の治療後、マウスピースを作り直す必要があることも。
- 進行した虫歯がある場合は、矯正計画を一時変更する可能性あり。
マウスピース矯正(インビザライン)の場合は、装置が取り外し可能なため、虫歯の治療がしやすい傾向にあります。虫歯が見つかった場合は、一時的に治療を優先し、その後マウスピースの調整を行うことで対応できます。ただし、治療の内容によっては、新しいマウスピースを作成する必要が出てくることもあります。進行した虫歯がある場合には、矯正計画の見直しが必要になることもあるため、早めの対応が重要です。
矯正中に注意すべき日常生活のポイント
矯正治療中に虫歯を予防するためには、日常生活の中で以下のポイントに注意しましょう。
- 食べ物の選び方・・砂糖を多く含む食べ物や飲み物を避け、歯にくっついたり挟まったりしにくい食材を選びましょう。
- 食後の歯磨き・・食後すぐに歯を磨くことができない場合は、口をすすいで食べ物の残りを出来るだけ取り除くことが効果的です。
- 矯正用のケア製品を使う・・矯正治療中の方専用の歯ブラシやフロス、マウスウォッシュなどを使用すると効果的です。
まとめ
矯正治療中に虫歯が発生した場合でも、適切なケアと治療を行うことで、矯正治療を続けることが可能です。虫歯治療は矯正担当医とは別の歯科医師になる場合もありますので、その場合はきちんと説明を受けましょう。