矯正歯科

口ゴボは矯正で治る?

口ゴボは矯正で治る?

「口元が前に出ているのが気になる」「写真を撮ると口元ばかり目立つ気がする」「矯正すれば治るのかな?」 そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

口ゴボは、見た目の印象だけでなく、口を閉じるのが難しい、発音しにくいといった機能面の影響もあるため、気になってしまうのも当然です。

「矯正治療をすれば口ゴボも治るのでは?」と思われている方も多いかもしれません。しかし、実は矯正治療だけでは改善が難しい口ゴボのケースもあります。そこで今回は、矯正治療だけでは治らない口ゴボの特徴についてもご説明します。

口ゴボとは

口ゴボ

口ゴボとは口唇を含めた上顎、下顎の口元が前方に突出した状態です。専門的には上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)と呼ばれます。横顔などの輪郭やお顔のバランスに影響を与え、コンプレックスを感じることがあります。ただし、見た目だけではなく、噛み合わせや発音にも関連します。

口ゴボが発生する原因

口ゴボが発生する原因は多岐にわたりますが、主に下記のような原因が考えられます。

遺伝が原因

顎の骨格や歯並びの形状は先天性の遺伝により決まることが多いです。口ゴボの方が家族におられる場合、同じような骨格になる可能性が高いと言えます。骨格ではなく、口元の軟組織(歯肉)の厚みが原因のケースもあります。

不正咬合が原因

歯の角度や咬み合わせが悪い場合、前歯が正常な位置から前に押し出され、口ゴボのような状態になることがあります。お口が閉じられない開咬という不正咬合の方の場合、

  • 上顎が過度に発達している
  • 下顎が十分に成長しきれていない

これらのケースが考えられます。

口呼吸が原因

口呼吸を習慣的にしている方は、上顎や下顎が前に突出することが多いです。口を常に開けているため、正しいスポットに舌を置くことができず、舌の力が他の歯並びや下顎の成長に影響を及ぼすからです。

生活習慣が原因

指しゃぶりをしていたり、舌を前に押し出す癖(舌突出癖)を幼少期に習慣としていると、歯を前に突出させる力が働き、歯並びや顎の発達に影響を与えます。

口ゴボかどうかチェック

「自分も口ゴボかも?」と気になる方は、以下のセルフチェックを試してみてください。

鏡を横から見たときに、鼻先と顎先を結ぶライン(Eライン)より口元が前に出ている

唇を閉じると、顎に梅干しのようなシワができる

普段、口を閉じるのが難しく、意識しないと開いてしまう

口を閉じたとき、上下の歯がうまくかみ合っていない感じがする

横顔がのっぺりした印象で、メリハリがないと感じる

上記のうち、複数当てはまる場合は、口ゴボの可能性が高いかもしれません。口ゴボは、単なる歯並びの問題ではなく、骨格や筋肉のバランスにも影響されることが多いです。

口ゴボは放っておくとどうなる?

歯並びにデコボコなどの乱れがなく、口元のみが前方に出ている方は治療を行う必要性があるのかと思われるでしょうが、下記のようなリスクが考えられます。

  • 外傷や転倒があると前歯を折りやすい
  • 前歯の噛み合わせが良くないため奥歯で噛み、奥歯にダメージがかかる
  • お口が閉じられないため、細菌感染(虫歯や歯周病)しやすい
  • 噛み合わせの悪さから顎関節症になる可能性がある

口ゴボは矯正で治るのか

成長期の子供は顎のスペースをコントロールできるため、矯正治療で口ゴボを治すことが可能です。歯列矯正で歯の位置や顎を綺麗に整えれば、前に突出した歯や顎を正常な位置に戻すことができます。

ただし、永久歯に生え変わった大人は、原因によっては歯列矯正のみでは十分に治療できないケースもあります。歯が原因ならば可能ですが、骨格が原因ならばセットバックなどの外科的手術が相当となり、矯正治療と組み合わせて大きな改善が見込めます。

矯正治療で改善できる口ゴボ

  • 歯の傾きによる前突(出っ歯)
  • 歯列のアーチが狭く、前歯が押し出されている
  • 軽度の歯の位置の問題

これらのケースでは、ワイヤー矯正やインビザラインなどの矯正治療によって歯を適切な位置に移動させることで、口元が引っ込み、スッキリとした印象に改善される可能性があります。

矯正治療だけでは改善が難しい口ゴボ

一方で、以下のようなケースでは矯正治療のみでは十分な改善が難しいかもしれません。

骨格が原因の口ゴボ

上顎や下顎の骨自体が前に出ている場合、歯並びを整えるだけでは口元の突出感は残ります。

口周りの筋肉の影響

口を閉じる際に強い力が必要な場合、筋肉の使い方による影響が考えられます。矯正治療だけでは改善しにくいことがあります。

歯の傾きではなく、顎の位置に問題がある場合

顎の位置そのものが原因となっている場合、外科手術などの併用が必要になることもあります。

矯正での口ゴボ治療

顎は問題なく歯に原因があれば、成人の方でも下記の治療法で改善することが出来ます。

ワイヤー矯正

歯の表面にブラケットを接着してワイヤーを通し、矯正力をかけて歯を動かすことで、前に出た歯を正しい位置に戻す方法です。ワイヤー矯正は固定源の歯やスクリューを基に、歯根と歯を平行移動することが得意であり、多くの口ゴボ症例に対応できる治療法です。ただし、裏側にブラケットやワイヤーを接着しない限り、矯正治療を行っていると見た目で周囲に分かってしまうデメリットがあります。

マウスピース矯正

インビザラインなどの透明なマウスピースを使用して、歯の動きとともに新しいマウスピースへ交換して矯正力をかける方法です。見た目が気にならず患者さんご自身で取り外しが可能なため、生活スタイルに合わせやすいのがメリットですが、重度の口ゴボの方には適しません。マウスピースは歯を傾けて動かすことが得意なため、矯正力をかけて歯根ごと動かさなければならないケースは不向きです。

抜歯矯正

前歯が過度に突出している場合、歯を抜いてスペースを作り、歯全体を後方に移動させる方法が取られます。顎のスペースを作り、歯を後方へ下げて口ゴボを解消します。

矯正治療以外の治療・対策

矯正治療以外に口ゴボを少しでも改善するための対策はなかなかなく、いずれも根本的な解決には至らないことが多いです。

外科的矯正治療

顎の骨自体が前に出ている場合、外科的な手術が必要となることがあります。当歯科グループでは大阪梅田のカトレア歯科・美容クリニックにて手術を行っておりますので、気になる方はぜひ一度カウンセリングをお受けください。

ボツリヌストキシン(ボトックス)注射

口元の筋肉が過剰に発達している場合、ボトックス注射で筋肉の緊張を和らげることで、口ゴボの印象を軽減することができます。

ヒアルロン酸注入

顎の後退が原因で相対的に口元が前に見える場合、ヒアルロン酸を顎に注入することでバランスを整えることが可能です。

リップトレーニング

口唇や口周りの筋肉を鍛えるリップトレーニングを行うことで、口元の引き締め効果が期待できます。しかし、歯や顎の位置を変えることはできないため、軽度の口ゴボには効果がありますが、重度の場合は矯正治療が必要です。

まとめ

口ゴボは見た目だけでなく、咬み合わせや健康にも影響を及ぼす可能性があるため、早めの対処が望ましいです。歯が原因の口ゴボであれば矯正治療で改善できる効果的な方法ですが、治療には時間や費用がかかることを理解し、自分に最適な治療法を選ぶことが大切です。歯科医師としっかり相談し、個々の状態に応じた治療計画を立てることで、健康的で美しい口元を手に入れましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 高槻クローバー歯科
院長 髙野 祐

2013年 岡山大学 歯学部卒業。2014年 岡山大学病院臨床研修終了

▶プロフィールを見る

高槻クローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック