インプラント

インプラントに歯石がつく理由とは?

インプラントに歯石がつく理由とは?

天然歯だけでなく、インプラントにも歯石がつくことがあるため、適切な口腔ケアを怠ると、インプラント周囲に炎症が発生し、長期的な健康を損なう恐れがあります。インプラントに歯石がつく原因やリスク、予防策についてご説明します。

インプラントに歯石はつくのか?

歯石取り

インプラントは人工の歯であるため、天然歯とは異なる素材で作られていますが、歯石がつく可能性があります。歯石は口腔内に残った歯垢が、時間とともに硬化して形成されるものです。インプラントの周囲にも天然歯と同様に歯垢が付着し、そのまま放置すると固まって硬い歯石となります。

インプラントに歯石がつく理由

インプラントはチタンと呼ばれる金属やジルコニアなどで作られており、これらの素材自体は歯垢や歯石がつきにくい性質を持っています。しかし、インプラントの周囲にある歯茎や歯槽骨といった組織は天然のものであり、口腔内の環境やケアの仕方によっては歯垢が付着しやすくなります。

歯垢は時間が経つと硬化し、歯石へと変わります。特に歯と歯茎の境目、インプラントと天然の歯の間などの細かい部分に歯垢が溜まりやすいです。これを放置すると、インプラント周囲の歯茎に炎症を引き起こし、インプラント周囲炎という状態を招くことがあります。

インプラントと天然歯の違い

天然の歯にはエナメル質があり、これが歯垢の付着をある程度防いでいますが、インプラントは金属やセラミックでできているため、表面には歯垢などの汚れがつきにくいという特徴があります。しかし、問題はインプラントそのものではなく、その周囲の組織です。

インプラントと周囲の歯茎の間には歯垢が付着しますので、結果的に歯石が形成されます。インプラント周囲の歯茎は天然歯に比べて細菌感染に弱いため、歯石の存在がより深刻な問題を引き起こす可能性があります。

歯石ができるメカニズム

歯石の形成は、歯垢(プラーク)が硬化していく過程で生じます。口腔内には数百種類の細菌が存在し、これらの細菌が食べ物の残りカスや唾液中の成分と結びついて歯垢が形成されます。歯垢は粘着性があり、歯やインプラントの表面に付着しやすいため、丁寧に歯磨きを行わないと歯垢がたまってしまいます。歯垢自体は柔らかいため、歯磨きやデンタルフロスで簡単に取り除けますが、時間が経過すると唾液中のカルシウムやリン酸塩と結びつき、硬化して歯石になります

歯垢から歯石への進行過程

1. 歯垢の形成

食事後、口腔内の細菌が食べ物の糖分や炭水化物を利用して酸を産生し、歯垢が形成されます。特にインプラント周囲の歯茎の境目は歯垢が溜まりやすい箇所です。

2. 唾液の影響

唾液は口腔内を保護する役割を持ちますが、その中にはカルシウムやリン酸が含まれており、これらが歯垢と反応して歯石ができる要因になります。特に唾液の分泌が多い下顎の前歯や奥歯の裏側、そしてインプラント周囲に歯石が付きやすいのが特徴です。

3. 歯石の硬化

歯垢が数日間放置されると、唾液中のミネラルが歯垢に吸収され、次第に石灰化が進んで歯石が形成されます。一度硬化した歯石は、歯磨きだけでは取り除けず、歯科医の専門的なクリーニングが必要となります。

歯石の種類

歯石には、歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石の2種類があります。

1. 歯肉縁上歯石

歯肉の上、つまり歯と歯茎の境目にできる歯石で、黄色または白色をしています。この歯石は比較的早期に発見しやすく、歯科医院でのクリーニングによって簡単に除去できます。

2. 歯肉縁下歯石

歯茎の内部にできる歯石で、黒色や茶色をしています。これは歯肉の下に隠れているため、発見が遅れやすく、取り除くのが難しい場合があります。この歯石が原因で、インプラント周囲炎や歯周病が悪化するリスクが高まります。

歯石のリスク

歯石が蓄積すると、口腔内の環境が悪化し、以下のような健康リスクが発生します。

  • 歯茎の炎症・・歯石は細菌の温床となり、歯茎の炎症や出血を引き起こします。特にインプラント周囲では、インプラント周囲炎という深刻な問題に発展する可能性があります。
  • 口臭の原因・・歯石がつくと細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因となります。
  • 歯周病の進行・・歯石が歯肉縁下に広がると、歯周病が進行し、最悪の場合、インプラントや歯を失うことに繋がります。

歯石がつかないためのケア

歯石を予防するためには、日々の歯磨きやデンタルフロスの使用が不可欠です。また、インプラント周囲のケアを徹底し、歯科健診を定期的に受けることも重要です。特にインプラント使用者は、インプラント周囲炎を予防するために、3ヶ月ごとのクリーニングを行うことが推奨されます。

インプラントに歯石がつくリスク要因

インプラントに歯石がつきやすい患者さんには、いくつかのリスク要因があります。

  • 歯磨きがうまく出来ていない・・毎日の歯磨きやデンタルフロスを怠ると、歯垢が溜まりやすく、歯石に変わるリスクが高まります。
  • 食生活の乱れ・・糖分や炭水化物を多く摂取することで、歯垢が口内に残りやすくなります。
  • 唾液量の減少・・唾液には歯垢を洗い流す作用がありますが、唾液の分泌量が少ないと、口内が乾燥し、歯石の形成が促進されます。
  • 定期健診を受けていない・・定期的な健診を受けていない患者さんは、歯石の早期発見が遅れるため、症状が進行しやすいです。

インプラントを使っている場合は特に、インプラント周囲炎を防ぐために、上記のリスク要因を避けることが重要です。

インプラント周囲炎と歯石の関連

歯石がつくと、インプラント周囲の歯茎に炎症が起こり、最終的にはインプラント周囲炎に進行するリスクが高まります。インプラント周囲炎は、天然歯の歯周病に似た状態ですが、治療が遅れるとインプラントがしっかりと固定されている骨にまで炎症が広がる可能性があります。

インプラントに歯石がつかないための注意点

インプラントを使っている患者さんが特に気をつけるべき点として、日々の口腔ケアがあります。インプラント周囲の歯茎は天然の歯茎と異なり、細菌に対する抵抗力がやや弱いため、歯石の蓄積を防ぐためのケアが推奨されます。

効果的な予防策

正しい歯磨きの習慣

歯磨きは最低でも1日2回、できれば食後に行うのが理想です。インプラントの周囲や歯と歯の隙間に歯垢が溜まりやすいため、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することが推奨されます。

デンタルフロスや歯間ブラシの使用

歯ブラシだけでは取り除けない歯と歯の間の歯垢を効果的に除去するため、デンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう。

定期的な歯科健診

インプラントを長期間健康に保つためには、少なくとも半年に一度の健診を受けることが重要です。

定期的な健診とクリーニングのメリット

  • 早期に歯垢や歯石を発見し、取り除くことができます。
  • インプラント周囲の健康状態をチェックし、炎症がないか確認します。

自宅でのケアだけでは取りきれない歯垢や歯石は、歯科医によるクリーニングで定期的に除去する必要があります。インプラントは半年に一度、もしくは3ヶ月に一度の健診を受けることで、歯石が早期に発見されます。

唾液の量を維持

唾液には口腔内を洗浄する効果があるため、水分をこまめに摂取し、口内が乾燥しないようにすることが大切です。

歯石がついてしまった場合の対処法

もしインプラントに歯石がついてしまった場合、早期に歯科医の診察を受けることが大切です。

治療方法

歯科医院でのクリーニング

インプラントに付着した歯石は、患者さん自身で取り除くことは難しいため、歯科医によるプロフェッショナルクリーニングが必要です。特殊な器具を使って、歯石を除去し、インプラント周囲の炎症を抑えます。

インプラント周囲炎の治療

歯石が原因でインプラント周囲炎が発生した場合、歯科医が必要な処置を行い、症状を改善します。場合によっては抗生物質の使用が求められることもあります。

インプラント後の健診の重要性

インプラントを長持ちさせるためには、定期的な歯科健診が不可欠です。歯科医がインプラントの状態を確認し、歯石の蓄積や炎症がないかを検査します。

健診の内容

  • インプラント周囲の歯茎や骨の健康状態を確認
  • 歯垢や歯石の除去
  • インプラントの定期的なクリーニング

定期的に健診を受けることで、インプラントの寿命を延ばし、長期間にわたって健康な口腔環境を維持することができます。

まとめ

インプラントにも歯石がつくことがあり、その主な原因は毎日の歯磨きが十分に出来ていないことによる歯垢の蓄積です。インプラントを健康に保つためには、丁寧な歯磨きと歯科健診が不可欠です。

特に歯石はインプラント周囲炎のリスクを高めるため、予防策をしっかりと実践し、インプラントの長期的な維持に努めることが重要です。インプラントを使っている患者さんは、歯石のリスクを軽減するために、正しい歯磨き習慣や健診を怠らないようにしましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 高槻クローバー歯科
院長 髙野 祐

2013年 岡山大学 歯学部卒業。2014年 岡山大学病院臨床研修終了

▶プロフィールを見る

高槻クローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック