矯正歯科

歯列矯正は何歳までできますか?年齢による注意点とは?

歯列矯正は何歳までできますか?年齢による注意点とは?

「歯並びが気になるけど、今さら矯正なんて無理かな……」そう思っていませんか?

子どもの頃に矯正をする機会を逃してしまった方、長年歯並びにコンプレックスを抱えてきた方、または「もう年齢的に厳しいかも」と諦めている方も多いでしょう。でも、実は歯列矯正は何歳からでも可能です。実際に、大人になってから矯正を始める方は年々増えていますし、60代や70代の方が矯正を受けているケースも珍しくありません。

「もっと早くやればよかった…」なんて後悔するより、今からでも理想の歯並びを目指してみませんか?見た目の変化だけでなく、噛み合わせが良くなることで健康面でも多くのメリットが得られます。歯列矯正が何歳まで可能なのか、年齢ごとの特徴やメリットをご説明します。年齢を理由に諦める前に、一度考えてみましょう。あなたの人生が変わるきっかけになるかもしれません。

歯列矯正は何歳まで可能か?年齢制限について

女性

歯列矯正は、骨の成長が止まる成人以降でも、さらには高齢者であっても受けることが可能です。その理由は、歯列矯正の基本的な仕組みにあります。歯の移動は、歯槽骨(歯を支える骨)のリモデリング(再構築)によって行うため、骨の柔軟性が残っていれば、年齢に関わらず歯は動かせます。この点から、歯列矯正に明確な「年齢制限」は存在しません。

ただし、年齢が進むにつれ、次のような要素が治療計画に影響を与える可能性があります。

1. 骨の健康状態

歯槽骨の健康状態が良好であれば、高齢者でも歯列矯正が可能です。しかし、歯槽骨が薄くなっている場合はリスクを伴いますし、あるいは歯周病が進行している場合は、まず歯周病の治療が必要です。

2. 歯周病のリスク

一般的に高齢になるほど歯周病のリスクが高まります。歯列矯正は、歯周病を改善するためにも役立ちますが、治療前に歯周病を十分にコントロールすることが重要です。歯周組織が健康であれば、高齢者でも矯正治療の成功率は高まります。

3. 治療期間の違い

若い頃に比べて骨の代謝が遅くなるため、高齢者の矯正治療にはやや時間がかかる場合があります。しかし、マウスピース矯正や部分矯正などで、必要な部分だけを効率的に治療する方法を選ぶことで、負担を軽減することができます。

4. 矯正装置の選択肢

年齢が上がるほど、「見た目」に配慮した矯正装置が選ばれる傾向があります。透明なマウスピース矯正のインビザラインや裏側矯正など、目立たない装置が人気です。これにより、矯正治療中も日常生活でのストレスを軽減できます。

5. 全身の健康状態

高齢者が歯列矯正を受けるメリットの一つに、噛み合わせの改善によって全身の健康状態が良くなることが期待できる点があげられます。矯正治療によって正しい噛み合わせになることで、食べ物がスムーズに咀嚼出来るようになり、栄養状態が改善することが期待できます。また、矯正後の歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病の予防効果も期待できます。

若い時期に矯正を始めると、骨の柔軟性が高いため歯の移動がスムーズです。一方、大人や高齢者は治療計画をしっかり立てることで、年齢に応じた最適な治療が可能です。

歯列矯正の年齢別の特徴とポイント

子どもの矯正(乳歯期と永久歯期)

子供

子どもの矯正は、特に歯列不正の予防や早期治療に効果的です。乳歯が残っている時期から永久歯が生え揃うまでの矯正の主な特徴は次の通りです。

  • あごの成長を利用して適切な位置に歯を誘導できる
  • 顎関節や噛み合わせの問題を未然に防ぐ
  • 歯を抜かずに矯正できる可能性が高い

成人の矯正

女性

成人の場合、成長が止まっているため、矯正は歯の移動に焦点を当てます。以下の点が成人矯正の特徴です。

  • 治療期間がやや長めになる
  • 歯茎や歯槽骨の健康状態が治療計画に大きく影響する
  • 見た目を重視する患者さんが多く、透明なマウスピース矯正インビザラインや目立たない装置が人気

高齢者の矯正

シニア女性

シニア世代でも歯列矯正は可能です!

「この年齢で矯正を始めるなんて遅すぎるのでは?」と思われる方もいるかもしれません。でも、ご安心ください。歯列矯正は年齢を問わず可能であり、実際に多くのシニアの方が矯正治療を受けています。歯並びが整うことで、見た目だけでなく、噛み合わせや健康面でも大きなメリットがあります。

シニアの矯正治療のメリット

歯並びや噛み合わせの乱れをそのままにしておくと、以下のような問題が起こることがあります。

  • 噛みにくさによる消化不良 → 食べ物をしっかり噛めず、胃腸への負担が増える
  • 歯の清掃がしづらくなる → 歯磨きがしにくくなり、歯垢がたまりやすくなる
  • 顎関節や咬み合わせのズレ → 頭痛や肩こり、顎の痛みの原因になることも

矯正を始める前に確認すべきポイント

シニアの方が矯正治療を考える際には、次の点をしっかり確認しましょう:

  • 歯周病の有無 → 歯周病が進行している場合、まずは治療を行ってから矯正を始める必要があります。
  • 歯を支える骨(歯槽骨)の状態 → 骨がしっかりしていれば、歯を動かすことは可能です。
  • 矯正装置の選択肢 → 目立たないマウスピース矯正や部分矯正など、負担の少ない治療法を選ぶこともできます。

矯正治療はいつからでも始められます!

「もう遅い…」と諦めてしまうのはもったいないことです。歯並びが整うことで、お口の健康だけでなく、食事や会話が快適になり、気持ちまで前向きになれるかもしれません。矯正治療を考えている方は、一度歯科医院で相談してみましょう。あなたに合った最適な方法がきっと見つかるはずです。

成人矯正と小児矯正の違い

成人矯正と小児矯正の違いは、治療目的と方法にあります。

  • 小児矯正・・子供の成長発育を活かして、あごの発達と不正咬合を同時に治療できる
  • 成人矯正・・すでに骨の成長が完了しているため、主に歯の移動のみを行う

また、治療期間や抜歯の必要性、装置の選択肢などにも違いがあります。成人矯正では、審美性を重視した矯正装置が選ばれることが多いです。

高齢者が歯列矯正を受けるメリットと注意点

高齢者が矯正治療を受ける際には、次のような点が大きなメリットとなります。

  • 噛み合わせの改善・・正しい咬合でしっかり噛めるようになると消化吸収が良くなる
  • 見た目の向上・・歯並びが整うことで笑顔に自信がつく
  • 口腔ケアの向上・・歯磨きがしやすくなるため、磨き残しが少なくなり虫歯、歯周病の予防に繋がる

一方で、注意点としては以下のような点があげられます。

  • 歯周病のリスクが高い場合、治療前に管理が必要
  • 矯正後のリテーナー装着など、保定管理を徹底する

毎日の歯磨きと定期健診の重要性

矯正治療中は、装置の周りに歯垢が溜まりやすいため、特に丁寧な歯磨きが必要です。また、以下を心がけてください。

  • 歯磨き後のフロスや歯間ブラシの使用
  • 定期的な健診で口腔内の健康を維持

矯正治療は年齢に関係なく可能ですが、それぞれの年齢に適した治療計画と日々のケアが成功の鍵となります。年齢を気にせず、自分の理想とする歯並びを目指してみてはいかがでしょうか?

まとめ

歯列矯正は子供の成長を活かした小児矯正から、成人や高齢者の矯正まで、それぞれのライフステージに合わせた選択肢があります。年齢を理由に治療をあきらめる必要はなく、歯周組織が健康であれば治療は可能です。

歯科医との信頼関係を築き、ご自身の口腔内の状態をしっかり理解しながら、治療中の毎日のセルフケアを行い、定期健診を受けることも治療の成功に繋がります。

この記事の監修者
医療法人真摯会 高槻クローバー歯科
院長 髙野 祐

2013年 岡山大学 歯学部卒業。2014年 岡山大学病院臨床研修終了

▶プロフィールを見る

高槻クローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック