虫歯がかなり深くなってしまって神経にまで達している場合は、神経を抜く治療をしなければなりません。虫歯の痛みがひどい場合は、神経を取ってしまえば痛みを感じないので早く神経を取ってほしいと思われるかもしれません。
しかし神経を抜いた歯はもろくなり、寿命が短くなりがちですので、ご説明します。
神経を抜いた歯は寿命が短くなる
神経を抜いた歯のことを失活歯と呼びます。神経を抜いた歯は、抜髄の治療後も見かけは変わりませんが、その内部では水分や栄養が吸収できない状態になっており、神経のある歯と比べると脆くなります。
神経を抜くと痛みを感じなくなりますので、その歯が虫歯になっても痛くないので気づきにくくなります。
神経を抜いた歯は歯根が割れやすくなり、割れても痛みが出ないので気づきません。やがて歯根の周囲の組織に炎症がおこって腫れたり膿がたまったりすることで気づきますが、その時には歯を抜かないといけない状態になっていることもあります。
そのため、神経を抜いた歯の寿命は、神経のある歯と比較すると一般的に短くなります。しかし毎日のセルフケアや歯科医院での定期健診で、神経のない歯を長くもたせることも可能です。
- 虫歯に気づきにくい
- 歯に栄養がいきわたらないので割れやすくなる
- 被せ物と歯の間の境目から虫歯になりやすい
- 栄養や血液が運ばれないので感染に弱い
歯の神経とは?どんな時に歯が痛むの?
歯の神経とは、歯の中の歯髄という組織のことをいいます。歯髄は歯の神経と血管から成り、歯に対する刺激を感知する機能と、歯に酸素や栄養を運ぶ機能を担っています。
歯が痛む理由はいくつかありますが、代表的なものが虫歯と知覚過敏です。
歯の一番外側を覆っているエナメル質が虫歯菌によって溶かされた初期の虫歯では、痛みを感じることはありません。虫歯が象牙質に達すると冷たい物や熱い物を飲食した時の刺激によって歯の痛みが起こる場合があります。そして虫歯が歯髄に達すると、虫歯によってズキンズキンと強い痛みを感じます。
知覚過敏は歯の象牙質がむき出しになった場合に歯がしみて、一過性の痛みが起こります。
神経を抜かなければならない場合の理由
歯科医師から神経を抜く治療をすすめられるのは一体どういう場合なのでしょうか?
強い痛みがあるなど虫歯が進行している場合
歯が虫歯になってしまって、ズキンズキンと強い痛みが続く場合は、虫歯菌が歯の神経のある歯髄にまで及んでいます。この場合はすぐに神経を抜く治療をして、被せ物をつけることが必要になります。
痛みを痛み止めの薬で何とかしのいだとしても、そのまま放っておくと虫歯はどんどん悪化していきます。歯髄にまで達した虫歯を治療せずに放置すると、やがて神経が死んでしまい、痛みを感じなくなります。
痛みを感じなくなったからと言って、治ったわけではないのでご注意ください。虫歯を放置して神経が死んでしまった後は、虫歯菌は歯の根に到達します。すると歯の根の周囲の組織が強い炎症を起こして、腫れたり膿が出たりということが起こるようになります。
そうなってしまうと、歯の根の治療(根管治療)をしても歯を残すのが難しくなり、抜歯になってしまいます。そのため、虫歯になったら早めに治療しましょう。
虫歯を削って被せ物をするときに痛みが出た場合
虫歯が歯髄にまで到達していなくても、虫歯治療のために大きく歯を削らなければならないときがあります。神経の近くまで削った場合に、痛みが出なければ神経を取る必要はありませんので、そのまま被せ物をかぶせます。
しかし痛みが出た時は、神経を抜く処置をしなければなりません。
知覚過敏でしみる場合
歯ぎしり、噛みしめで歯がすり減ったり、歯周病による歯茎の退縮などで歯の象牙質が露出している場合に、その部分がしみて一過性の痛みを頻繁に感じるようになります。これを知覚過敏と呼びます。
歯がしみる時の痛みは結構痛いものですから、知覚過敏による痛みが良く起こって痛み止めを飲み続けるような場合は、神経を取るということも視野に入れて治療を行わなければなりません。
歯を削って歯の神経を抜いたあとは、歯に被せ物を被せます。
歯の神経を抜く処置はどうやるの?
歯の神経を抜く処置を抜髄といいます。神経を取る治療のためには数回の来院が必要になります。
麻酔
局所麻酔を行って治療を開始します。
感染した歯髄を除去し根管の中をきれいに洗う
虫歯に感染した部分を削り取り、歯髄の除去を行います。
根管内の掃除、洗浄、殺菌
根管の中を掃除します。その後、根管内を薬品で洗浄、殺菌します。
根管充填
根管内の殺菌が終わったら、再度感染することがないように根管に薬を入れて仮の蓋をし、数日おきます。数日後、根管内にゴムのようなものを詰込み、レントゲン撮影で確認します。
被せ物を取り付ける
根管内の治療が終わったら、型取りをして歯科技工所に被せ物をオーダーし、被せ物が納品されたら、それを歯に取り付けます。被せ物の高さや噛み合わせの調整をして、治療は終わりです。
神経を抜くと歯の寿命はどうなるに関するQ&A
神経を抜いた歯は失活歯と呼ばれ、水分や栄養の吸収ができないため脆くなります。虫歯になっても痛みを感じなくなり、気づきにくくなります。寿命は神経のある歯と比較して一般的に短くなりますが、適切なケアと定期的な健診で長く持たせることができます。
虫歯が進行して強い痛みがある場合、虫歯菌が神経に達しているため神経を抜く治療が必要です。また、歯を削る際に痛みが出た場合や知覚過敏でしみる場合にも神経を取る処置が必要となります。
神経を抜いた歯は栄養がいきわたらないため割れやすくなります。また、感染に弱く虫歯に気づきにくいため、寿命が神経のある歯よりも短くなることがあります。しかし、適切なケアと定期的な歯科検診で寿命を延ばすことができます。
まとめ
神経を抜くと一般的に歯は弱くなり寿命が短くなります。神経を抜かなくても済むように、虫歯はなるべく初期の段階で見つけて歯医者で適切な処置を受けましょう。
また、歯の神経を抜いた場合も、歯科医院でのメンテナンスを受け、毎日の歯磨きなどのケアを丁寧に行うことで、天然歯と同じくらい長もちさせることも可能です。
神経を抜いて被せ物をしたら歯の治療は終わり、ではなく、生涯にわたってその歯を使い続けるために、天然歯と同じかそれ以上に注意深くケアしていくことを心がけましょう。