歯周病

歯周病になりやすい人の条件とは?

歯周病になりやすい人の条件とは

高槻クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 髙野 祐

毎日ていねいに歯磨きをしていても、歯茎が腫れたり血が出たりする人もいれば、歯磨きは適当にしかしていないのに歯周病と無縁な人もいます。その違いはどこにあるのかご説明します。

歯周病になる3つの要因

歯周病になる人は、「歯磨きが下手くそで歯垢がたくさんついている人」と思われがちですが、実は歯磨きよりもタバコや肥満などの生活習慣の方が大きな要因になっている患者さんが多いです。

歯周病になる3つの要因

  1. 口の中の細菌
  2. 患者自身(宿主)
  3. 生活習慣(環境)

歯周病はこれらが複雑にからみあって生じる病気です。

1.口の中の細菌

歯周病は細菌による感染症です。そのため歯磨きをして歯垢を除去することは、歯周病予防に欠かせません。

しかし、歯周病を引き起こすとされる細菌は、口の中にいる数百種類の細菌の中で、わずか10種類前後しかいません。そのためどの種類の細菌がいるかで、歯周病になりやすいかどうかが違います。

歯周病菌の中でも特に悪性の強い「P.g.菌(プロフィロモナス・ジンジバリス)」を口の中にもっていると、歯周病は5倍進みやすいといわれています。

2.患者自身(宿主)

また、本人の免疫力が高い場合、歯周病菌が口の中にたくさんいても症状が出にくいということがあります。逆に高齢だったり糖尿病などの持病があったりすると、歯周病にかかりやすく、症状も進みやすくなります。これが「患者自身(宿主)」による要因です。

一般的に高齢になるほど歯周病にかかりリスクは増します。また、歯周病菌の中には女性ホルモンを栄養源として繁殖するものがあるため、思春期、妊娠中、更年期は歯周病の症状が悪化しやすく、男性よりも女性の方が歯周病になりやすいともいえます。

3.生活習慣(環境)

喫煙、ストレス、食習慣などの生活習慣も歯周病に関係していることがわかっています。

喫煙

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させる作用があり、歯肉の血行不良を起こします。また、タバコに含まれる一酸化炭素によって歯肉等の歯周組織が酸素欠乏の状態になり、歯周組織が栄養不足になるため、歯周病菌に対する抵抗力が低下します。

ニコチンや一酸化炭素は、身体の免疫力を低下させるため、歯周病だけでなく、全身の様々な病気を悪化させます。

ストレス

ストレスもまた、身体の抵抗力を弱くするリスクファクターです。強い精神的ストレスがある方は、出来るだけストレスを緩和させるよう、リラックスにつとめましょう。

食習慣

甘いものややわらかいものを好んで食べる食習慣は、プラークの増殖を招くため、歯周病になりやすくなります。偏った食事や不規則な食事も抵抗力の低下につながり、歯周組織や全身の健康に悪い影響を与えます。

歯周病の治療について

歯周病治療

歯周病は、歯ぐきが腫れる歯肉炎から始まって、悪化すると歯周炎になります。
歯周炎は3段階に症状が分かれます。

【歯周炎・軽度】

歯ぐきが赤く腫れ、歯ブラシが当たった箇所に出血が生じることがあります。
歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)の深さが2~3ミリ程度あいているため、そこに歯垢・歯石が溜まりやすくなっています。

【歯周炎・中等度】

歯槽骨(歯を支えている骨)が少しずつ浸食されて、歯に動揺が見られることがあります。
歯ぐきが赤黒くなっていたり、化膿による口臭、食べ物が噛みづらくなるなど、日常生活にも影響が出始めます。
歯周ポケットの深さは4ミリ以上です。

【歯周炎・重度】

歯槽骨の半分以上浸食が続くと、歯の動揺がかなり顕著になります。このまま放置すると、自然に歯は抜け落ちてしまいます。
歯周ポケットの深さは6ミリ以上です。

歯周病になりやすい人の条件に関するQ&A

歯周病になりやすい人の条件は何ですか?

歯周病になりやすい人の条件は、以下の要因が挙げられます。まず、口の中に悪性の強い「P.g.菌(プロフィロモナス・ジンジバリス)」などの歯周病菌を多く保有していることが挙げられます。また、免疫力が低下している高齢者や糖尿病などの持病を持っている人も歯周病にかかりやすくなります。さらに、生活習慣も重要で、タバコの喫煙やストレス、甘いものややわらかいものの好み、偏った食事や不規則な食事も歯周病のリスクを高めます。

歯周病になる3つの要因は何ですか?

歯周病になる3つの主な要因は以下の通りです。
1.口の中の細菌:歯周病は細菌による感染症であり、特に「P.g.菌」などの一部の細菌が引き起こすことが多いです。
2.患者自身(宿主):個人の免疫力や健康状態が影響し、高齢や持病のある人は歯周病にかかりやすい傾向があります。
3.生活習慣(環境):喫煙、ストレス、食習慣などの生活習慣も歯周病のリスクを高めます。

歯周病と生活習慣の関係はどのようになっていますか?

歯周病と生活習慣の関係は密接で、喫煙、ストレス、食習慣などが影響しています。喫煙に含まれるニコチンは歯肉の血行を悪化させ、歯周組織の栄養不足を招きます。また、一酸化炭素も歯周組織に影響を与えます。ストレスは免疫力を低下させ、歯周病の進行を促進するリスクファクターとなります。食習慣によってもプラークの増殖を招き、歯周病のリスクが高まります。

まとめ

歯のキャラクター

歯周病のなりやすさには、お口の中に存在している歯周病菌の種類や量、そして患者さんの免疫力や年齢、性別、生活習慣などに左右されます。歯周病は自覚症状が起こりにくいため、自分では初期の段階で見つけることが難しい病気です。まず歯科医院での定期健診を受け、歯周病検査を受けて歯周病のリスクを知り、予防のためにはどうすれば良いかの対応をしていきましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 高槻クローバー歯科
院長 髙野 祐

2013年 岡山大学 歯学部卒業。2014年 岡山大学病院臨床研修終了

▶プロフィールを見る

高槻クローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック