矯正歯科

インビザラインで歯が動く仕組みとは?

インビザラインで歯が動く仕組みとは?

マウスピース型矯正インビザラインでは、マウスピースを7日~1週間程毎に新しいものに替えて歯を動かしていきます。マウスピースでどうやって歯を動かすのかご説明します。

マウスピース矯正での歯の移動の段階

インビザラインで歯が動いて行く状態を4段階に分けてご説明します。

1. 初めてのマウスピース

インビザライン

最初のマウスピース(アライナー)を装着し、マウスピースそのものに慣れる期間です。最初は軽い力で歯列の歪みを修正していきます。

2. 歯の移動が始まる

インビザライン

マウスピースは7日~1週間毎に定期的に交換していきます。1枚のマウスピースで0.25mm程度歯が動くように設計されているため、歯を少しずつ目標の位置へ動かして行きます。

3. 歯が動いていくのを歯科医師が管理する

診療

インビザライン治療中の通院は2~3ヶ月に1回程度です。歯科医師が矯正治療が計画通りに進んでいるかをチェックします。動きにくい歯がある場合には治療計画に調整を加えます。

4. 最後のマウスピースで歯の位置を固定する

最終のアライナーで歯列の最終的な整列を完成させ、その位置に歯を固定させるための保定期間に入ります。

マウスピースでどのように歯を動かすのか

マウスピース1枚で最大0.25mm歯を動かすことが出来ます。マウスピース交換時の新しいマウスピースは現在の歯並びよりも0.25mm程度動いた形になっています。

マウスピースを装着すると、歯は0.25mm程度動いた状態の歯並びにぴったり合うように動き始めます。

歯の動きは以下のメカニズムで実現されます。

1. マウスピースによる歯への圧力

マウスピースが歯に与える力はとても微小なものですが、継続的に圧力をかけることで歯の周囲の骨組織が適応して、少しずつ移動します。

2. 骨が新しい歯の位置に従って再構築される

天然歯の周囲には歯根膜と呼ばれる組織があり、歯と骨を繋いで歯を支えています。歯に矯正力を作用させると、歯は力のかかっている方向へと移動を始めます。

その際に、歯根膜が圧迫される側の歯槽骨は吸収され、歯根膜が引っ張られる側では歯槽骨が再形成されます。

3. マウスピースを定期的に付け替えて歯を動かして行く

新しいマウスピースにつけかえてから2~3日の間は歯茎がムズムズしたり、締め付けられるような感じがすることが多いですが、これは歯が新しいマウスピースの形に動こうとしているからです。

交換してすぐの新しいマウスピースは、その時点での実際の歯並びよりも最大で0.25mm歯が動いた形に設計されています。そのため、新しいマウスピースにつけかえた瞬間に、歯は新しい位置に向かって動こうと始めます。

インビザラインで歯が動く仕組みに関するQ&A

インビザラインで歯が動く仕組みはどのようなものですか?

インビザラインのマウスピースは、歯に微小な圧力をかけ続けることで、徐々に歯を目標の位置へ動かします。マウスピースは歯の現在の位置よりも0.25mm程度歯が動いた形に設計されており、マウスピースの交換時に歯は新しい位置に向かって動き始めます。歯根膜が圧迫される側の歯槽骨は吸収され、引っ張られる側では歯槽骨が再形成されます。

インビザライン治療中にマウスピースを交換するタイミングはどのくらいですか?

インビザライン治療中のマウスピース交換は、通常7日から1週間ごとに行われます。1枚のマウスピースで歯を0.25mm程度動かす設計になっているため、定期的な交換によって歯を徐々に目標の位置に動かしていきます。

インビザラインでの歯の動きはどのようなメカニズムに基づいていますか?

インビザラインでの歯の動きは、マウスピースによる歯への圧力に基づいています。この圧力が歯の周囲の骨組織に適応させることで、歯は少しずつ移動します。マウスピースが歯に力をかけると、歯根膜が圧迫される側の歯槽骨が吸収され、反対側では新しい歯槽骨が形成されます。このプロセスを通じて、歯は新しい位置に動かされます。

まとめ

歯のキャラクター

インビザラインは、マウスピース型の矯正治療法で、7日~1週間ごとに新しいマウスピースに交換して、歯を目標の位置に移動させていきます。

各マウスピースは1枚で0.25mmずつ歯を動かすよう設計されており、歯科医師による定期的な監視下で治療が進行します。最後のアライナーで歯の位置を固定し、美しい歯列を完成させます。

マウスピースが歯に微小な圧力をかけることで、歯の周囲の骨組織に吸収と再生が起こることで歯が移動します。

インビザラインによる歯の動きの仕組みに関して、最近の研究では以下のような結果が示されています。

1. インビザライン?技術は、軽度から中等度の歯列の不正整列や微細な割れ目を治療する主な目的で使用されています。しかし、最近の研究開発により、より複雑な不正咬合を治療することが可能になっています。インビザラインのアタッチメントとその他のアライナー要因の効果については、まだ十分に評価されていないものの、アタッチメント機構の精度と効果について、最新の研究に基づいて評価が行われました。この研究では、インビザラインアタッチメント、透明アライナー、およびフルテキスト研究が、成長中でない患者における軽度から中等度の不正咬合の非抜歯矯正においてその効果を実証しました。 【Alharbi et al., 2023

2. 別の研究では、インビザラインによる歯の移動について、オルソドンティック治療において、インビザライン?システムが重度の歯肉退縮を治療する際に効果的であることを示した事例報告があります。この報告では、若い女性の重度の歯肉退縮と骨の発掘を治療するために、トルク、変換、および侵入の動きを利用しました。治療中は、歯のチェックと骨のパラメーターを評価するためにコーンビームCTが使用されました。このケースでは、歯根が歯槽過程の中心に移動し、骨の新生を促進し、歯肉退縮を治療しました。この事例は、インビザライン?システムを使用した矯正治療と歯周病の監視が、歯肉退縮と歯槽骨欠損の治療に役立つことを示唆しています。 【de Figueiredo et al., 2021

これらの研究は、インビザラインが歯の位置を効果的に変更できることを示しており、特に不正咬合の軽度から中等度のケースにおいて有効であることを示しています。また、歯肉退縮や骨の問題など、より複雑な症例においても、適切な監視とともに利用することで治療効果が期待できることが示されています。

この記事の監修者
医療法人真摯会 高槻クローバー歯科
院長 髙野 祐

2013年 岡山大学 歯学部卒業。2014年 岡山大学病院臨床研修終了

▶プロフィールを見る

高槻クローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック