矯正歯科

出っ歯の人は口呼吸になりやすい?

出っ歯の人は口呼吸になりやすい?

口で呼吸をする「口呼吸」は、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。特に、出っ歯の方は口呼吸になりやすいとされています。出っ歯と口呼吸の関係性、そしてそれぞれが健康に及ぼす影響についてご説明します。

出っ歯とは何か

出っ歯(上顎前突)とは、上の前歯が下の前歯よりも前方に突出している状態を指します。この状態は、見た目の問題だけでなく、咬み合わせや発音、さらには口腔内の健康にも影響を及ぼすことがあります。

出っ歯の定義

上の前歯が下の前歯よりも前方に大きく突出している状態。専門的には「上顎前突」と呼ばれる。

主な原因

・・遺伝的要因(家族に出っ歯が多い場合、遺伝の影響が強い)
・・環境要因(指しゃぶりや舌癖などの幼少期の習慣)
・・骨格的要因(上顎の成長過剰や下顎の成長不足)

外見的特徴

笑ったときや口を閉じたときに上の前歯が目立つ。唇を閉じることが困難な場合もある。

機能的影響

・咬み合わせの問題
・発音の不明瞭さ(特定の音を発するのが難しくなる場合がある)
・唇を閉じにくいことで口呼吸になりやすい

心理的影響

見た目のコンプレックスによって自信がもてなくなり対人関係への影響がある。

関連症状

口腔内の乾燥、歯周病や虫歯リスクの増加。これらは口呼吸の習慣との関連性が高い。

出っ歯は審美面だけでなく機能面でも健康に影響を及ぼす可能性があるため、早めに受診して対処しましょう。

口呼吸とは

口呼吸とは、鼻ではなく口を通じて呼吸を行うことを指します。通常、呼吸は鼻で行うのが自然であり、鼻毛や粘膜がフィルターの役割を果たし、空気中の異物や細菌を除去します。しかし、口呼吸ではこれらのフィルター機能が働かず、直接空気が体内に入るため、さまざまな健康リスクが高まります。

出っ歯と口呼吸の関係性

出っ歯と口呼吸には解剖学的・機能的なつながりが存在します。両者の関係性やどのような影響を及ぼし合っているかをご説明します。

1. 出っ歯による口呼吸の引き金となる具体的な要因

口唇閉鎖機能の障害

出っ歯の患者さんは、上の前歯が突出しているため、口唇(上唇と下唇)を閉じようとしても自然に開いてしまうことがあります。この状態を「口唇閉鎖不全」と呼びます。口唇閉鎖不全の結果、以下のような問題が起こります。

  • 唇を閉じるために余分な筋肉の力が必要になる。
  • 唇を閉じることを諦め、常に口を開けている状態が習慣化しやすい
  • 口が開いた状態が継続することで、空気が鼻ではなく口から入り、口呼吸になってしまう。

鼻腔気流の制限

出っ歯の方は、上顎の発育に問題がある場合が多く、これが鼻腔(鼻の通り道)を狭くすることに繋がる場合があります。鼻腔が狭いと鼻呼吸がしにくくなり、結果として口呼吸になりやすくなります。

2. 口呼吸が出っ歯をさらに悪化させるメカニズム

舌の低位化(舌の位置の低下)

口呼吸をしていると、舌が本来の位置である上顎に接しなくなり、下顎の底部や口腔内で下がった位置に置かれるようになります。この舌の低位化により以下のようなことが起こります。

  • 上顎骨への適切な圧力が失われ、上顎が十分に発育しない。
  • 上顎が狭くなることで、歯列が乱れ、さらに出っ歯が目立つようになる。

不正咬合の進行

口呼吸が習慣化すると、上下の歯列に不正咬合が生じやすくなります。特に、上顎前突(出っ歯)は以下の原因で進行します。

  • 舌の位置が低下し、上顎前方への圧力が強まる。
  • 下顎が後退し、相対的に上顎が前に出たように見える。

骨格的な変化

口呼吸が続くと、顔全体の骨格にも影響を及ぼします。特に、上顎と下顎の位置関係が変化し、次のような骨格的な問題が発生します。

  • 上顎が前方突出。
  • 下顎が後退して顔全体が細長く見える(アデノイド顔貌)。

これにより、見た目のバランスが崩れるだけでなく、咬合力や発音にも影響が及びます。

3. 出っ歯と口呼吸の共通の原因

遺伝的要因

出っ歯と口呼吸の両方に、遺伝的な要因が影響を与えることがあります。例えば、上顎の成長過剰や下顎の成長不足が家族性に見られるケースです。このような骨格的特徴は、出っ歯や口呼吸を誘発しやすい環境を作ります。

環境的要因

以下のような幼少期の環境要因も、出っ歯と口呼吸の両方を悪化させる可能性があります。

指しゃぶりやおしゃぶりの使用

長期間の指しゃぶりやおしゃぶりの使用は、上顎の成長に影響を与え、出っ歯の原因となります。また、これらの習慣は口を開ける癖に繋がり、口呼吸になってしまうことがあります。

アレルギー性鼻炎や慢性鼻づまり

鼻が詰まっていると、口呼吸をせざるを得ない状態になり、この習慣が固定化されると常に口が開いている状態になります。これにより、さらに出っ歯の状態が進行します。

4. 成長期における早期介入の重要性

成長期の子供の場合、出っ歯と口呼吸の改善は早期に取り組むほど効果的です。骨格がまだ柔軟であるため、適切な介入により、自然な成長を促すことが可能です。

矯正治療による骨格の調整

  • 出っ歯がある場合、矯正治療によって上顎の前突を抑制し、下顎の成長を促すことが可能です。
  • 矯正装置(例:ヘッドギアやマウスピース)を用いて、上下の歯列や顎の位置を整えることができます。

鼻呼吸を促進するための訓練

  • 耳鼻咽喉科での治療や、呼吸トレーニングを通じて鼻呼吸の習慣を取り戻すことができます。
  • 鼻呼吸を妨げるアレルギーや鼻中隔の異常などがある場合には、これらの問題を解消することが大切です。

5. 成人の出っ歯と口呼吸の治療への影響

成人の場合、成長期と異なり骨格の発育が終了しているため、以下のようなアプローチが必要になります。

矯正治療の選択肢

歯列矯正や外科手術を用いて、出っ歯を改善することが可能です。特に外科矯正(顎変形症手術)は、骨格的な問題を伴う出っ歯に効果的です。

筋機能療法(MFT)

口周りの筋肉のトレーニングを行うことで、口呼吸を改善します。舌や口唇の正しい位置を学び、機能的な呼吸習慣を取り戻すことが目指されます。

6. 社会的・心理的な影響

出っ歯や口呼吸は、見た目や健康だけでなく、心理的な影響も及ぼします。

  • 見た目に自信を持てず、対人関係に消極的になる。
  • 呼吸の問題から集中力が低下し、学業や仕事に支障をきたす。

これらの影響を防ぐためにも、早期の治療と予防が非常に重要です。

出っ歯と口呼吸は、相互に関連する問題であり、どちらか一方を解消するだけでは根本的な改善には至らない場合があります。したがって、矯正治療や呼吸トレーニング、ライフスタイルの見直しなど、包括的なアプローチが求められます。特に、成長期の子どもや早期治療が可能な成人の場合、専門医の診断と治療を受けることで、健康的な呼吸と美しい歯並びを実現することが期待されます。

口呼吸が引き起こす健康への影響

口呼吸は、以下のような健康問題を引き起こす可能性があります。

口腔内の乾燥

常に口が開いていることで、唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥します。これにより、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。

感染症のリスク増加

鼻のフィルター機能が働かないため、細菌やウイルスが直接体内に入りやすくなり、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。

睡眠時無呼吸症候群

口呼吸は、睡眠中に気道が狭くなる原因となり、睡眠時無呼吸症候群を引き起こす可能性があります。

出っ歯と口呼吸の改善方法

出っ歯や口呼吸を改善するためには、以下の方法が有効です。

歯列矯正

出っ歯を矯正することで、口唇を閉じやすくなり、口呼吸の改善が期待できます。矯正方法には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などがあります。

口周りの筋肉トレーニング

口を閉じる筋肉を鍛えることで、口呼吸の改善が期待できます。具体的には、口を閉じたり開けたりする運動や、舌を上顎に押し付ける運動などがあります。

鼻呼吸の意識付け

日常生活で鼻呼吸を意識的に行うことで、口呼吸の習慣を改善します。特に、就寝時に口を閉じるテープを使用することで、鼻呼吸を促すことができます。

まとめ

出っ歯の方は、口を閉じにくいため、口呼吸になりやすい傾向があります。口呼吸は、口腔内の健康や全身の健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるため、早期の改善が大切です。歯列矯正や口周りの筋肉トレーニング、鼻呼吸の意識付けなどを通じて、健康的な呼吸習慣を身につけましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 高槻クローバー歯科
院長 髙野 祐

2013年 岡山大学 歯学部卒業。2014年 岡山大学病院臨床研修終了

▶プロフィールを見る

高槻クローバー歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック