
「インプラント治療を考えているけれど、喫煙しているから心配…」そんな不安をお持ちではありませんか?実は、タバコがインプラント治療の成功率に大きな影響を及ぼすことは、あまり知られていない事実です。
「たばこくらい大丈夫でしょ?」と思うかもしれませんが、喫煙による血流の悪化や免疫力の低下が、インプラントの定着や長期的な維持に深刻な問題を引き起こすのです。せっかく手術を受けても、十分に骨と結合しなかったり、数年後にダメになってしまうケースも…。
では、なぜ喫煙者はインプラント治療に向かないのか?その理由をご説明します。
目次
喫煙がインプラント治療に与える影響
喫煙は、インプラント治療の成功率に直接的な影響を及ぼします。特に、以下の点で問題が生じることが知られています。
インプラントと骨が結合しにくくなる
インプラントが骨としっかり結合するためには、十分な酸素と栄養が必要です。しかし、喫煙によって血管が収縮して血流が悪化することで、これらの供給が妨げられて、結合が不十分になる可能性があります。
術後の治癒が遅れる
喫煙は、手術後の傷の治りを遅くすることが知られています。特に、インプラント手術後に喫煙を続けると、治癒が遅れ、感染のリスクが高まります。
インプラント周囲炎のリスクが増加する
喫煙によって唾液の分泌が低下すると、口腔内の自浄作用が弱まります。その結果、インプラント周囲に細菌が繁殖しやすくなり、インプラント周囲炎を引き起こす可能性が高まります。
喫煙による血流の悪化の影響

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ、血流を悪化させます。そのためインプラント周囲の組織への酸素や栄養の供給が不足し、骨とインプラントの結合がうまくいかなくなります。その結果、インプラントが骨の中で安定せず、治療の成功率が低下することに繋がります。
1. ニコチンによる血管収縮のメカニズム
タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させる作用を持っています。ニコチンが体内に吸収されると、交感神経が刺激され、アドレナリンが分泌されます。このアドレナリンは血管を収縮させる効果があるため、血流量が減少します。
インプラント周囲の血液の供給不足
血流が減少すると、インプラント周囲の歯槽骨や組織に十分な酸素と栄養が供給されなくなります。そのため、骨とインプラントの結合(オッセオインテグレーション)が進まず、結合しにくい状態を引き起こすリスクが高まります。
老廃物の排出の低下
血流が不足すると、細胞の代謝によって生じる老廃物や二酸化炭素が排出されにくくなります。これは組織の健康を悪化させ、炎症や感染のリスクを高める原因となります。
2. 一酸化炭素が酸素の供給を妨害する
喫煙によって体内に取り込まれる一酸化炭素は、血液中のヘモグロビンと結びつきやすい性質を持っています。一酸化炭素がヘモグロビンに結合すると、酸素を運ぶ能力が低下します。
酸素不足によって治癒が遅れる
インプラント治療後の傷や歯槽骨の修復には酸素が欠かせません。しかし、喫煙により酸素の運搬能力が低下すると、傷の治癒が遅れる原因になります。
免疫細胞の働きが低下する
酸素が不足すると、感染に対抗するための免疫細胞の活動も鈍くなります。その結果、術後の感染リスクが高まり、インプラント周囲炎が発症しやすくなります。
3. 微小血管への影響
喫煙は、毛細血管にも影響を及ぼします。これらの小さな血管は、インプラント周囲の組織への栄養や酸素の供給を担っていますが、喫煙によって以下ような問題が生じます。
血管が硬くなって詰まりが起こる
タバコの有害物質により、血管の内壁が硬化し、血液の流れが悪化します。さらに、血管が詰まりやすくなり、インプラント周囲の組織が壊死するリスクが高まります。
新しい血管の形成が阻害される
手術後に治癒していく過程では、新しい血管が形成されることが重要です。しかし、喫煙によって血流が阻害されると、血管が新しく作られることが妨げられ、治りが遅れる可能性があります。
このように、喫煙によって血流が悪くなることは、インプラント治療においては大きな障害となります。
免疫力低下による感染リスクの増加
喫煙は全身の免疫力を低下させます。口腔内でも同様に、免疫力の低下により細菌感染のリスクが高まります。特に、インプラント周囲の組織が感染すると、インプラント周囲炎を引き起こし、最悪の場合、インプラントの脱落につながることもあります。
唾液の分泌が低下することによる口腔内環境の悪化
喫煙により唾液の分泌が減少すると、口腔内の自浄作用が低下します。その結果、歯垢が蓄積しやすくなり、歯周病やインプラント周囲炎のリスクが高まります。さらに、口腔内の乾燥は細菌の繁殖を助長し、感染のリスクをさらに増加させます。
喫煙者のインプラント治療成功率
研究によれば、喫煙者のインプラント治療の失敗率は非喫煙者の約4倍とされています。これは、喫煙による血流悪化、免疫力低下、唾液分泌低下など、複数の要因が重なり合って生じる結果です。そのため、喫煙者はインプラント治療を受ける前に禁煙を検討することが強く推奨されます。
調査によると、喫煙する人はインプラント障害のリスクが高く、非喫煙者と比較して6.5%から20%の範囲の割合があることが示されています。
https://www.puredentistry.com/can-smokers-get-dental-implants-what-you-need-to-know/
インプラントを考えているけれど、喫煙が気になる方へ
「歯を失ってしまったけれど、インプラントでしっかり噛めるようになりたい」——そんな思いを抱えている方の中には、「でも、タバコを吸っているからダメなのかな?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
確かに、喫煙はインプラント治療にとって大きなリスク要因となります。でも、「タバコを吸っているからインプラントができない」と決めつけるのは、まだ早いかもしれません。重要なのは、 喫煙がインプラントに与える影響を理解し、できる対策をしっかり取ること です。
「急に禁煙しろと言われても無理…」と感じる方もいるでしょう。でも、 インプラントを長持ちさせるためには、少しでもリスクを減らすことが大切 です。今できることを一緒に考えてみませんか?
① 禁煙がベスト。でも、少しの努力でもリスクは減らせる
歯科医師としては、やはり インプラント治療の前後に禁煙するのが理想的 です。喫煙をやめることで、血流が改善され、治癒がスムーズに進み、インプラントの成功率も高まります。
「でも、いきなり禁煙は無理…」という方もいるでしょう。そんな場合は、 まずは本数を減らすことから始める だけでも違います。特に、 手術前後の数週間だけでも禁煙できれば、リスクをかなり抑えられる ので、少しずつチャレンジしてみるのも一つの方法です。
禁煙を行う
治療前後の禁煙はもちろん、可能であれば永久的な禁煙が望ましいです。これにより、治療の成功率が高まり、インプラントの長期的な維持が期待できます。
② 口腔ケアを徹底してインプラントを守る
タバコを吸う方は、 インプラント周囲炎(インプラント版の歯周病)になるリスクが高い ため、普段以上に口腔ケアが重要です。
- 歯磨きをしっかりする(特にインプラント周囲の清掃を丁寧に)
- デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
- 定期的に歯科医院でクリーニングを受ける
これらを習慣にすることで、 タバコの影響を少しでも軽減し、インプラントを長持ちさせる ことができます。
セルフケアに加えて定期的な歯科健診を受ける
毎日の歯磨きやデンタルフロスの使用に加えて、定期的な歯科健診を受けることで、お口の中を健康に保ち、インプラント周囲炎の予防につながります。
③ 歯科医師と相談しながら無理のない対策を
「喫煙しているから…」とインプラントを諦める前に、一度歯科医師に相談してみてください。喫煙の影響を理解した上で、 リスクを抑えるためのアドバイスや治療プランを提案 してくれるはずです。
「インプラントをしたいけど、タバコが気になる」——その気持ち、よくわかります。でも、大切なのは できる範囲でリスクを減らし、インプラントを成功させる努力をすること です。少しの工夫で、あなたのインプラント治療の未来は大きく変わります。ぜひ、一緒にできることを考えてみましょう。
まとめ
喫煙はインプラント治療に大きな悪影響を及ぼし、その成功率を低下させる要因となります。喫煙による血管の収縮や血流の悪化は、インプラントと骨を結合しにくくさせ、術後の治癒を遅らせる原因となります。また、免疫力の低下や唾液の分泌量の減少が、感染リスクやインプラント周囲炎の発症率を高めます。
これらの理由から、インプラント治療を受ける喫煙者の方には禁煙が強く推奨されます。歯科医師と相談しながら禁煙に取り組むことは、治療の成功と、インプラントの長期的な安定性にも繋がります。