虫歯は放っておくとどんどん進行します。虫歯治療は早期発見・早期治療が大切です。
当院ではすぐに悪くなった歯を削るだけでなく、お口の中をしっかりと診査・診断してから虫歯治療を行います。
再治療を繰り返さないために、虫歯になってしまった原因を見極め、今後再び虫歯になってしまうリスクを減らすことを考えて治療にあたっています。
CO | C1 | C2 | C3 | C4 | |
---|---|---|---|---|---|
症状 | 初期の虫歯を「CO(シーオー)」といいます。要経過観察歯と呼ばれます。 歯の表面のエナメル質が白濁している状態で、黒くはなっていません。 COでは痛みも感じません。 |
エナメル質が溶けて穴が開いている状態をC1といいます。 初期虫歯の状態で痛みは感じません。 |
C2はエナメル質の内側の象牙質まで虫歯が進んでしまった状態です。 痛みや冷たいものがしみるなどの自覚症状が出てきます。 |
神経まで虫歯が進んでいる状態をC3といいます。 この状態になると痛みもかなり激しくなります。 |
重度の虫歯で、歯の大部分が溶けてなくなり、歯の根だけになっているのがC4です。 歯の神経(歯髄)まで進行していて痛みを感じないほどの状態になってしまっています。 |
治療方法 | 丁寧に歯みがきをしたり、歯科医院でフッ素塗布をすることで白濁した部分が改善することがあります。 | 虫歯の部分を削って、レジンを詰めて修復します。 | 虫歯の部分を削って、インレー(詰め物)をします。 | 虫歯が神経まで達しているため、神経を取る治療を行い、クラウン(かぶせ物)をします。 | 歯根まで虫歯が進行しているため、抜歯になる可能性が高いです。 抜歯後はインプラント・ブリッジ・入れ歯などの治療が必要になります。 |
まず、ブラッシングで取り除けなかった磨き残しが分解されて、粘り気のあるプラーク(歯垢)が歯の表面に付着します。
プラークには酸が含まれており、歯ブラシでは磨きづらい歯と歯茎の境目・歯と歯のすき間に定着します。プラークの中には、多くの細菌が固まりになって棲んでいます。
長い間プラークが歯に付いていると、歯の表面のエナメル質が酸で溶けます。このことを脱灰といいます。
しかし、人の唾液には、酸を中和して歯を守ろうとする働きがあります。さらにこの唾液によって、脱灰した歯を回復させることができます。
ただし、日常的に糖分を頻繁にとっている人の場合、酸の中和や修復が追い付かず、エナメル質がみるみる溶かされて、虫歯になってしまうのです。
一度崩壊したエナメル質は、中和や修復など自然治癒では元通りに回復しません。虫歯でできた穴は、歯科医院で治療するしかありません。
虫歯でできた穴は治療しないと、さらに進行して、歯の神経にまで虫歯菌が到達してしまいます。
ここまで進むと、歯の神経を抜く治療が必要になり、もし歯の根元にまで虫歯が達してしまったら、多くの場合、歯そのものを抜かなければならなくなるでしょう。
食事の回数やとり方によって、虫歯になりやすい状況になってしまうことをご存じでしょうか。
上の図は歯垢のpHの変化を表していて「ステファンカーブ」というグラフです。食事のたびにお口の中のpHは変化しています。
pH5.5危険ラインで、それより低い数値になると歯のエナメル質が溶け始める「脱灰」が始まります。脱灰が繰り返されると虫歯になってしまいます。
規則正しい食事を取っていると唾液がお口の中をpH7前後の中性に戻して再石灰化を促します。
しかし、中性に戻るのには20分〜1時間はかかるため、ちょこちょこと飲食していると酸性に傾いたままで、虫歯になりやすい口腔内の状態が続いてしまいます。
ダラダラと食事をすることは避けたり、頻繁に甘いジュースなどを飲むことは控えて、規則正しい食生活で歯を修復させる再石灰化を促進させて歯を守りましょう。
当院では痛みに配慮した虫歯治療を行っております。
歯茎の表面にジェル状の麻酔薬を塗布して、歯肉の感覚を麻痺させて、注射の麻酔(局所麻酔)の注射針が入る時の痛みを軽減します。
歯茎に注射で麻酔液を注入するのが局所麻酔です。
麻酔をする際に一気に麻酔液が入ると痛みを感じてしまいますので、麻酔液をゆっくりと一定の速度・圧力で麻酔を注入するために電動麻酔器という機器を使用しています。
麻酔による痛みを軽減できるよう心がけています。
電動麻酔器
笑気麻酔
当院では笑気麻酔を行っています。
鎮静効果のある笑気ガスを鼻から吸入して、リラックスした状態で虫歯治療を受けていただけます。
子供から大人まで使用できますので、治療が不安な方はご相談ください。